ごあいさつ


お陰様で15周年! 光エレクトロニクス研究室

この研究室がここまで成長できたのも、多くの皆様からのご支援・ご協力の賜物です。皆様のご支援・ご協力に、深く御礼申し上げます。

過去15年間、多くの優秀な学生諸君に恵まれ、着実に 研究成果を挙げてくることができたと思います。また、海外からも、希望に満ち溢れた優秀な学生が集まってくるようになり、これまでにフランス、ドイツ、中国、バングラディッシュ、エジプト、インドネシア、マレーシア、韓国からの留学生を受け入れて来ました。そして近々台湾からも留学生を迎え入れる予定です。

そしてこの研究室から、これまでの15年間で16名もの博士を世に送り出すことができました。以下のリストをご参照下さい。

(1) Zhigang Zang, “High Power Superluminescent Light Emitting Diode (SLED) by Using Active Multi-Mode Interferometer (MMI), Sep. 2011

(2) Haisong Jiang, in Japanese
姜 海松, “アクティブMMI型光RAMメモリ素子に関する研究”, Mar. 2012

(3) Takaaki Kakitsuka, in Japanese
硴塚 孝明, “半導体レーザの発振モード制御による高機能化と通信用光デバイスへの応用に関する研究” , Mar. 2012

(4) Yasuhiro Hinokuma, in Japanese
日隈 康裕, “単一波長アクティブMMIレーザーに関する研究,” Mar. 2013

(5) Daisuke Nakashima, in Japanese
中島 大介, “赤外吸収計測用光導波路に関する研究,” Mar. 2013

(6) Tsuyoshi Ohgo, in Japanese
大郷 毅, “GaAs系半導体発光素子の高機能化に関する研究”, Sep. 2013

(7) Alam Intekhab, “SOI-based Si/Sio2 High-mesa Waveguide for Optical Absorption Sensing”, Sep. 2013

(8) Jiao Chen, “Silica High-Mesa Waveguide for Compact Infrared Sensing System,” Mar. 2014

(9) Yutaka Chaen, in Japanese
茶円 豊, “MMI (Multi-Mode Interference) 型光導波路を利用したモード多重伝送用光デバイスに関する研究,” Mar. 2015

(10) Mohammad Nasir Uddin, “Active Multimode Interferometer Laser Diode (Active MMI-LD) for Future High Speed Communication System,” Sep. 2015

(11) Yasuaki Hashizume, in Japanese
橋詰 泰彰,”導波路型マッハツェンダ干渉回路の高機能・高性能化に関する研究”, Sep. 2015

(12) Hirohito Hokazono, in Japanese
外薗 裕仁、光導波路のフーリエ変換応用に関する研究、Mar. 2016

(13) Ryan Imansyah, “High-speed optical mode switch using refractive index change based on current injection,” Sep. 2018

(14) Ahmad Syahrin Idris, “Fundamental research on waveguide fabrication for future photonic circuits,”Sep. 2018

(15) Bingzhou Hong, “High direct modulation speed with space mode selectivity by using active multimode interferometer laser diode,”Mar. 2019

(16) Li Wenying, “Amplifier-assisted cavity ring-down spectroscopy using optical waveguide,” Sep. 2020

研究室の整備も着々と進み、2005年〜2010年の間は主にデバイス評価系の整備を進め、世界最先端の光通信デバイス評価ができる環境になって来ています。2011年から新たに始めたデバイスプロセス環境の構築もひと段落し、お蔭様で、「設計〜試作〜評価」までを一貫して実施できる研究環境が整ってきました。更に最近は、機械学習の導入・適用、更にはコンピュータ制御フライス盤の導入など、AI時代を利用し、自分たち自身のアイディアに基づき素早くデバイス等を実現できるようになってきました。

今世紀は環境の世紀と言われて久しく、その重要性に対する認識も、ますます高まっています。 また、私たちは確実に少子高齢化社会へと向かっています。

私達の研究室では、「新しい光集積デバイス、新しい機能材料」によって、環境に配慮し、少子高齢化社会に貢献する、21世紀の社会を支える新しい研究開発を進めています。

ご興味がございましたら、ぜひお立ち寄りください。
皆様のお越しをお待ちしています。
2021年 2月
浜本 貴一